座学/ワークショップ/ダンストレーニング 講師
小國陽佑
NPO法人芸法 理事長
現代アートワークショップ講座
振付家コース ●
制作者コース ●
2022年7月27日
現代アートにまつわる座学と、作品の構想・制作から展示・キュレーションまでの展開を網羅した試験的実践によるワークショップ講座です。
<プロフィール>
1984年兵庫県豊岡市生まれ・神戸市在住。近年ではNPO法人芸法として長田区駒ヶ林町に拠点を移し、地域に根ざした様々な社会活動を通じて若手アーティストの育成・支援を行う。地域での取り組みとして、まちなか防災空地や駐輪場・防潮堤の整備事業、空き家のリノベーションと展示プログラム、コミュニティプログラムなど。その他、下町芸術祭や生野ルートダルジャン芸術祭、川西まちなか美術館、学園前アートフェスタなどのアートディレクターを兼任。
児玉北斗
ダンサー/振付家/
芸術文化観光専門職大学 講師
振付とその時代:
実践者のための西洋舞踊史概論
振付家コース ●
ダンサーコース ●
制作者コース ●
2022年8月3日・4日
本講座では「コンテンポラリーダンス」という謎めいた世界へアプローチする一つの手がかりとして、特に「振付」という観点から、基礎的な西洋舞踊史を通して我々の社会とダンスという実践のつながりについて考えます。また、身体を実際に動かすことも積極的に取り入れたいと思っています。
<プロフィール>
2001年よりダンサーとして国際的に活動、ヨーテボリオペラ・ダンスカンパニーなどに所属しマッツ・エックらの作品にて主要なパートを務めた。振付家としても『Trace(s)』(2017)、『Pure Core』(2020)、『Wound and Ground (β ver.)』(2022)などを発表。現在は芸術文化観光専門職大学(兵庫県豊岡市)の専任講師としてダンスや振付をめぐる研究・実践・教育に取り組んでいる。www.hokutokodama.com
Photo:宇壽山貴久子
岡田利規
演劇作家、小説家、
チェルフィッチュ主宰
振付家コース ●
想像を作る、
そしてそれに振り付けてもらう
2022年8月5日・6日
演劇的観点でダンスを捉える時間としたいです。上演空間でパフォーマーがたたずみ踊る、それによってその空間がフィクションをまとう、ということをくっきりとそこに実現させるには何を心がければよいのか?
<プロフィール>
“想像”を用いた独特な言葉と身体の関係性による方法論や、現代社会への批評的な眼差しが評価され、国内外で高い注目を集める。2005年『三月の5日間』で第49回岸田國士戯曲賞を受賞。主宰する演劇カンパニー・チェルフィッチュでは2007年に同作で海外進出を果たして以降、世界90都市以上で上演。近年では欧州の公立劇場のレパートリー作品も手がける。2005年7月『クーラー』で「TOYOTA CHOREOGRAPHY AWARD 2005ー次代を担う振付家の発掘ー」最終選考会に出場。森山未來、酒井はな、湯浅永麻などダンサーとのコラボレーションも多数。
飯名尚人
映像作家・ディレクター
振付家コース ●
ダンス映画の手法:
見えない/見せない
2022年8月8日・9日
ダンスと映像の共通点は、連続的な時間を持った動的なイメージであることです。実際のカメラワークも体験しながら、ダンスを構成してみます。レンズを通して視るダンスの可能性を探ります。
<プロフィール>
Dance and Media Japan主宰、国際ダンス映画祭主宰。東京造形大学准教授、座・高円寺劇場創造アカデミー講師、京都精華大学非常勤講師 。映像・身体・言葉を用いたジャンル横断的作品を手掛ける。オンライン舞踏番組「Re-Butoooh(リ・ブトー)」(NPO法人ダンスアーカイヴ構想)では、編集長として関わる。
Photo:鹿島聖子
岩淵多喜子
振付家/舞踊家/
Dance Theatre LUDENS主宰
振付家コース ●
「振付理論と実践」
ー拘りを形にするー
2022年8月10日〜12日
「拘りを形にする」
創作をする上で必要なwhatとhow。 この講座では特に「how」、《どのように》という事に焦点を当て、動きや場面創造の可能性について探っていきます。
<プロフィール>
ラバンセンターにてコンテンポラリーダンスを学ぶ。エルヴェ・ロブ、テッド・ストッファー等と活動後Dance Theatre LUDENS設立。LUDENSの全作品の演出、構成、振付を行い、国内外で作品を発表、高い評価を得る。また海外のアーティストとの共同製作、人材育成プログラムのプロデュース等、様々な角度からコンテンポラリーダンスの魅力と可能性を追求 、発信している。「Be」にて横浜ソロ×デュオコンペティションにて【横浜市文化振興財団賞】、【在日フランス大使館賞】、「Distance」にて【舞踊批評家協会新人賞】受賞。2000-05年公益財団法人セゾン文化財団、芸術創造活動助成を受ける。日本女子体育大学運動科学科舞踊学専攻専任講師。
Photo:Joris-Jan Bos
湯浅永麻
ダンサー/振付家
ダンサーコース ●
湯浅永麻による
カウンターテクニック・クラス
2022年8月16日〜19日
カウンターテクニックはオランダの振付家アヌーク・ファン・ダイクにより発案された、最新のダンスや身体についての研究を続けながら常に更新し続けられている、21世紀の幅広いダンスに対応する心と身体を養うムーブメントメソッド。 近年では、世界中のプロフェッショナルダンサーから多くの支持を集めており、様々なダンスカンパニーやダンス学校のカリキュラムとしても取り入られている。
カウンターテクニックウェブサイトhttps://www.countertechnique.com
インスタグラムhttps://www.instagram.com/countertechnique/
<プロフィール>
NDTに11年間所属後フリーとなり、スウェーデン王立バレエのエック版 『Juliet&Romeo』ジュリエット役、サシャ・ヴァルツ『Körper』等に客演。シディ・ラルビ・シェルカウイ率いるEASTMAN にも所属しダンス、 オペラ、演劇作品など多数出演。異ジャンルとのコラボレーションの場としてXHIASMA project を立ち上げ、様々な著名アーティスト達と作品を発表。第13 回、15回日本ダンスフォーラム賞受賞。カウンターテクニックティーチャー資格を取得。今後はダミアン・ジャレx名和晃平『Planet[wanderer]』世界ツアー、岡田利規との新作コラボレーションを予定している。
竹田真理
ダンス批評
日本のダンス史100年と
コンテンポラリーダンスの現在
振付家コース ●
ダンサーコース ●
制作者コース ●
2022年9月26日
明治期に移入して以来、西洋の影響を受けつつも独自に歩んできた日本のダンス史を辿り、現在地を考察します。コンテンポラリーダンスが切り開いてきた社会との関係や同時代性を、現役の舞踊家たちの仕事とともに検証します。
<プロフィール>
東京都出身、神戸市在住、関西を拠点に批評活動を行う。毎日新聞大阪本社版、国際演劇評論家協会関西支部評論紙「Act」ほか一般紙、舞踊・舞台芸術の専門誌、公演パンフレット、ウェブ媒体等に執筆。ダンス表現を社会の動向に照らし合わせて考察することに力を注ぐ。国内ダンス留学@神戸では第一期からすべての成果上演を見ている。
由良部正美
舞踏家
舞踏―カラダを踊る技術
ダンサーコース ●
2022年9月29日・30日
舞踏は、カラダで何かを表現するというよりも、このカラダこそが途方も無い奥行きをもった景色として開かれていくものだと言えるでしょう。このような衝動をもった舞踏はいまだ端緒についたばかりであり、最高の挑戦なのです。
<プロフィール>
1978~1982年まで舞踏グループ東方夜総会に参加。退会後、自らの作品、コラボレーション作品を多数発表。海外での招待公演も数多い。2008年京都西陣にてダンススタジオ、スペースALS-Dを開設。2017~2020年に京都舞踏館にて、自身の舞踏作品「黄泉の花」を300回を超えて上演。2021年からフランスのピアニストThierry Ravassard氏とのコラボ作品「水と夢」のヨーロッパツアーを進行中。
康本雅子
ダンサー・振付家
音楽とダンスと身の丈
ダンサーコース ●
2022年11月7日・8日
音楽と踊るということは、使う使われるの関係ではなく、目合うよ うに対峙するということ。 そこには明確な駆け引きとデザインと旬度が必要であって、そう簡単に見つかってたまるかと音楽は思っている。
<プロフィール>
はじまりはダンサー、いつの間にか振付家、やめられんのがダンサー。
その昔バックパッカー時代にアフリカンダンスに出会い、セネガルへ。ダンス漬けの半年を送るも帰国後一文なしになりバックダンサーに。食うためのダンスだけじゃ飽き足りず、作品を作るようになって今に至る。ライフワークは子供たちへのWS。最近は「マジな性教育マジか」も始動中。どっちもハウツーは教えない。
オリジナリティの土台とは
振付家コース ●
2022年11月21日・22日
オリジナリティのある作品を作りたい。その前に、オリジナリティのある動きを作りたい。 そのために、まず自分の現在地を知り、それをもとに目的地への道のりを探しましょう 。 具体的な方策の一つを提案します。
Photo:Ai Hirano
セレ ノグラフィカ
(隅地茉歩・阿比留修一)
振付家・ダンサー
<プロフィール>
1997年、隅地茉歩と阿比留修一によって結成。関西を拠点に幅広く活動を展開。不思議で愉快な作風、緻密な身体操作が持ち味。カンパニーでのデュエット作品の創作を始めとして、多くの振付提供、またワークショップや教育機関へのアウトリーチを通じて「心と身体に届くダンス」を届け続けている。(一財)地域創造「公共ホール現代ダンス活性化支援事業」登録アーティスト。http://selenographica.net/
Photo:Miana Jun
余越保子
コンポジション/
ダンス&プロセス
振付家コース ●
コンポジション:2022年11月24日・25日・28日~12月1日、
2023年1月16日〜1月20日
ダンス&プロセス:2023年 2月、3月
舞踊家、振付家、映像作家
<プロフィール>
京都在住。1996年より、ニューヨークをベースに作品を発表し、2作品が、ベッシーアワード・最優秀作品賞を受賞。他にジョン・サイモン・グッゲンハイム・メモリアル・フェロー、ニューヨーク市芸術家助成フェロー、Foundation for Contemporary Arts Award、Creative Capital等受賞多数。2015年に拠点を京都に移す。黒沢美香、首くくり橡象、川村浪子主演映画『Hangman Takuzo』を自主制作し、小山登美夫ギャラリー、シアターイメージフォーラム(Dance New Air主催)、神戸映画資料館、Nooderzone Performing Arts Festival (オランダ)などで上演を継続中。
鞍掛綾子
舞踊講師/振付家/
acdaスタジオ主宰
GAGAベースクラス
ダンサーコース ●
2022年8月8日、9月26日、11月7日・21日、1月6日・16日・23日、
2023年2月6日・24日、3月20日
ダンスのテクニックの根底は身体自体をどのように内側から扱うかというベースが大切です。フェルデンクライスの細胞レベルから最大限へ動きの可能性を広げる、その独自の方法としてGagaが生まれダンサーの能力を伸ばしてきたその内容をお伝えします。
<プロフィール>
1998年~2009年NY在住 2001年NY州立PurchaseCollege 舞台芸術学科舞踊専攻大学院卒業 MFA修得(Master of Fine Arts) 1999年〜2004年スペインの国際振り付けコンクールにおいて審査員を務め、2021年より審査員メンバーとして加わる。NYだけでなく世界の若手振付家の発掘を目的にReverb Dance FestivalをNYで2005年に立ち上げる。2006年Gaga Japan設立、日本でGagaを広めるWSなどの開催を始める。現在、大阪でa-core-dance artsスタジオを経営。神戸 女学院大学舞踊科非常勤講師、京都女子大学非常勤講師、武庫川女子大学ダンス部外部コーチ
Photo:bozzo
渋谷陽菜
振付家/ダンサー/
ヨガインストラクター
ヨガ
ダンサーコース ●
2022年7月28日、8月3日・11日、11月9日・24日、12月1日、
2023年1月25日、2月8日・20日、3月16日
アロマヨガは無理に呼吸に意識を向けなくても、アロマの香りによって自然と呼吸が深まります。呼吸が深まることで自立神経のバランスが整い、身体の緊張がほぐれて気持ちが落ち着き、心身共にリラックスすることができます。日々踊りと向き合う中、ダンサー自身の身体の管理も課題になっていきます。クラスでは、身体と心のコンディショニングを行いつつ、踊りを習得する目線から離れて、シンプルに身体と向き合います。
<プロフィール>
新潟県出身。ダンサー、ヨガ講師として関西を中心に活動。2019年、余越保子 構成/演出/映像/監修「shuffleyamamba」各地公演に共同振付、出演。香川県拠点のダンスユニットEclogionを主宰し、2021年「Dilemma」を振付/出演。JCDN主催、コミュニティダンスファシリテーター養成スクール応用コース修了。Be+yoga Academy teachertraining修了。
アフリカンダンスクラス
ダンサーコース ●
2022年8月4日、8月12日
Alain SINANDJA
ダンサー/振付師
<プロフィール>
神戸市新長田区在住。トーゴ出身。神戸ダンスボックス主催国内ダンス留学で学ぶため2017年、初めて日本に来日。卒業後も日本に残り神戸を拠点に、西アフリカの伝統舞踊とコンテンポラリーダンスを越境しながら独自の作品を制作している。2018に自身で立ち上げたダンスフェスティバル「AFRICAN CONTEMPORARY NIGHT 」はのちのHappy African Festival(HAF)へと発展し、多くの観客を動員した。2019年に、振付家下村唯との共同制作を行い、同作品は、横浜ダンスコレクションにて振付賞を受賞。同年、山崎広太によるプロジェクト「Darkness Part 3 」に参加、ニューヨーク公演に出演した。現在もダンスボックスの様々な企画に参加し、アフリカンダンスクラスを教えるなど、新長田のコミュニティに深く根ざした活動を継続している。
合気道
ダンサーコース ●
2022年11月10日、2023年1月5日・12日・19日・26日、2月2日・9日・16日、3月2日
合気道は植芝盛平先生によって大正年間に創始された近代武道です。試合がなく、相対的な強弱優劣を論じません。一人一人が蔵している生きる知恵と力を最大化するための技法の体系です。アーティストにはアーティストの合気道があります。稽古を存分に楽しんでください。
内田樹
神戸女学院大学名誉教授・合気道凱風館師範、合気道七段
1950年生まれ。神戸で武道と哲学のための学塾凱風館を主宰。近著に『複雑化の教育論』、『レヴィナスの時間論』、『撤退論』(編著)など。
井上清恵
合気道凱風館助教/合気道清道 館主宰
大阪に生まれる。2005年内田樹氏(思想家・武道家)の合気道道場、凱風館に入門、以来合気道の魅力に没入。更なる研鑽のため大阪にて自身の道場、清道館を主宰し、合気道探究と修行の日々。合気道五段
永山春菜
合気道凱風館助教/合気道高砂道場主宰
2004年内田樹師範が師範を務められる神戸女学院大学合気道部で合気道に出会う。卒業後、合気道高砂道場を主宰。高砂、芦屋、神戸住吉で子どもたちへの指導を中心に活動しながら命の力の高め方を日々研究している。合気道五段。
制作講座、テクニカル講座
通年
振付家コース ●
ダンサーコース ●
制作者コース ●