WS講師・招聘アーティスト
WSやクラスの一般参加受付中!!お申込みについてはこちらからご覧ください。
◉西村未奈 (舞踏/ダンステクニック)【終了】
◉児玉北斗 (西洋舞踊史) ★【終了】
◉岡元ひかる (舞踊史) ★【終了】
◉竹田真理 (ダンス批評) ★【終了】
◉松岡大 (舞踏)
◉康本雅子 (音楽とダンス)
◉湯浅永麻 (カウンター・テクニック)
◉平原慎太郎 (コンポジション) ★
◉小野彩加 中澤陽 スペースノットブランク (Dance Makers CampⅠ) ★
・・・★のついた講座は9期コレオグラファー必須カリキュラムです。
講座・ワークショップ
沈みながら飛ぶ方法—「輝くゾンビなからだ」編
舞踏/ダンステクニック
【ダンステクニック・クラス】7月27日(木)、28日(金) 10:00-12:00
【WS】7月26日(水)-28日(金) 13:00-17:00
意志は本当に信用できないし、思考はすぐこんがらかるし。身体は自分が邪魔さえしなければ、どんな、とんちんかんなことも独自のロジックにトランスフォームできてしまう。生き生きとしたゾンビは無敵!飛ぶためにはまず沼を掘ることも実は知っている。可能性の塊すぎる!あっ、なんだ、未来はここにあったのかと、びっくり!ありとあらゆる身体の実戦(実践)で輝くゾンビ、みんなで目指します。
西村未奈
舞踊家/振付家
禅思想の影響を受けながらNYを拠点に活動を展開。ジョン・ジャスパー、山崎広太、余越保子、ディーン・モス、 ニール・グリーンバーグ、ラショーン+サイラスら、先鋭的な振付家作品、アーティストSIAとの共演、演劇、映像、美術作品とのコラボレーションなど多岐にわたる身体表現活動を行う。
'17年、米ダンスマガジン ベストパフォーマンス賞、'19年、現代芸術財団賞(FCA アワード)、2021-23年度、Danspace Project(ニューヨーク)レジデンスアーティスト。 サラ・ローレンス大学、カリフォルニア大学デイビス校他パフォーマンス・プロジェクト牽引。ベニントン大学(米バーモント州)専任講師。
西洋舞踊史概論:〈ダンス作品〉という問題
西洋舞踊史
8月3日(木)、4日(金) 13:00-17:00
本講座では西洋舞踊史へアプローチする一つの手がかりとして、「ダンス作品」をめぐる困難という観点から考えます。宮廷舞踊からコンテンポラリーダンスに至る大まかな流れを把握したうえで、作品と上演の関係性を考察することで、現代のダンスをめぐる様々な問題へと接近していきます。
児玉北斗
ダンサー・振付家・芸術文化観光専門職大学講師
2001年よりダンサーとして国際的に活動、ヨーテボリオペラ・ダンスカンパニーなどに所属しマッツ・エックらの作品にて主要なパートを務めた。振付家としても『Trace(s)』(2017)、『Pure Core』(2020)、『Wound and Ground (βver.)』(2022)などを発表。現在は芸術文化観光専門職大学(兵庫県豊岡市)の専任講師としてダンスや振付をめぐる研究・実践・教育に取り組んでいる。
日本舞踊史概論:近代との出会い、そして反抗
舞踊史
8月16日(水) 13:00-17:00
本講座では、日本における踊りやパフォーマンスが、開国以降いかに「近代」という状況に巻き込まれ、またそれに反抗してきたのかを考えます。明治期から80年代前半までの日本の舞踊史を概観することで、今の私たちの社会とダンスの関わりについて考える一助になればと思います。
岡元ひかる
ダンス研究者
言葉を用いた振付や動きの手法に関する研究を行っている。これまでピナ・バウシュの振付手法やGAGA、土方巽の暗黒舞踏における言語使用に注目してきた。2022年に博士号を取得(学術、神戸大学)。薄井憲二バレエ・コレクション アシスタント・キュレーター、追手門学院大学の非常勤講師を務めた。横浜ダンスコレクションEX2014新人振付家部門奨励賞。現在、武庫川女子大学生活美学研究所嘱託研究員。
ダンスを伝える言葉を探せ!
ダンス批評
8月17日(木) 駒ヶ林会館 13:00-17:00
言葉で表現できないものを身体で表現するのがダンスだと言われます。しかし現実にはプロフィール作成、公演の情報発信、作品解説やステイトメント、助成金の申請など、ダンサーが自ら言葉を扱う必要のある場面は多いです。キーワードの検討や実際に書いてみる体験を通して、未だ見ぬ誰かにダンスを伝える言葉について考えます。
舞踏という何か
舞踏
9月28日(木)、29日(金) 13:00-17:00
日本で生まれた身体芸術でありながら、あまり知られていない舞踏。創成期には、様々な芸術と絡み合いながら海を越え、今では国外の実践者も多い。怪物のように生まれ、今はどのような姿形をしているのか。「舞踏という何か」をテーマに、レクチャーを交えながら、様々なメソッドや動きを実践する場とします。
松岡大
舞踏家・NPO法人LAND FES 代表理事
2005年より山海塾に舞踏手として参加。「金柑少年」「卵熱」「かげみ」「ARC」などの主要作品に出演中。
2011年より、街を歩きながらミュージシャンとダンサーによるパフォーマンスを鑑賞する「LAND FES」を主宰。2018年より小田原市にて、障がいの有無を越えて共にダンスを創る「スクランブル・ダンスプロジェクト」で講師を務める。神奈川県共生共創事業映像作品「いま、生まれたばかり」演出ならびに出演。NYのシアターカンパニーPhantom Limb Company「Falling Out」、作曲家Paola Prestini「Houses of Zodiac」に出演するなど、海外アーティストとのコラボレーションも多数。Tokyo Tokyo FESTIVAL スペシャル13 「Tokyo Real Underground」キュレーター。
©️宮川舞子
音楽とダンスと身の丈
音楽とダンス
10月5日(木)、6日(金) 13:00-17:00
音楽と踊るということは、使う使われるの関係ではなく、目合うように対峙するということ。 そこには明確な駆け引きとデザインと旬度が必要であって、そう簡単に見つかってたまるかと音楽は思っている。
湯浅永麻によるカウンターテクニック・クラス
カウンター・テクニック
11月13日(月)-16日(木) 14:00-16:00
カウンターテクニックはオランダの振付家アヌーク・ファン・ダイクにより発案された、最新のダンスや身体についての研究を続けながら常に更新し続けられている、21世紀の幅広いダンスに対応する心と身体を養うムーブメントメソッド。 近年では、世界中のプロフェッショナルダンサーから多くの支持を集めており、様々なダンスカンパニーやダンス学校のカリキュラムとしても取り入られている。
湯浅永麻
ダンサー・振付家
NDTに11年間所属後フリーとなり、スウェーデン王立バレエのエック版 『Juliet&Romeo』ジュリエット役、サシャ・ヴァルツ『Körper』等に客演。シディ・ラルビ・シェルカウイ率いるEASTMAN にも所属しダンス、 オペラ、演劇作品など多数出演。異ジャンルの様々な著名アーティスト達とコラボレーション作品を発表。第13 回、15回日本ダンスフォーラム賞受賞。カウンターテクニックティーチャー資格を取得。近年はダミアン・ジャレx名和晃平『Planet[wanderer]』岡田利規とのコラボレーション『わたしは幾つものナラティヴのバトルフィールド』、森山未來x中野信子xエラ・ホチルド『FORMULA』、ピーピング・トム『マザー』等に出演。今後はパリ・オペラ座新作オペラに振付助手として参加予定。
©️Joris-Jan Bos
「ダンサーのためのダンスワークショップ」
2023年10月28日(土)
タイの古典舞踊「コーン」の訓練で研鑽を積み、そこに現代的な感覚を取り入れ独自の舞踊メソッドを編み出し続けているピチェ・クランチェン。国内ダンス留学@神戸9期Newcomer/Showcase#2(公演日:11/3、4)に先駆け、ダンサーを対象としたダンスワークショップを新開地アートひろばにて実施します。新しいダンスの身体言語を取り入れることができる1日限定の貴重な機会です。奮ってご参加ください。
コンポジションへの視座
コンポジション
11月29日(水)、30日(木)、12月1日(金) 13:00-17:00
WSを中心に空間構成と作品に対する時間的な構成を様々な舞台芸術のリファレンスに基づいた視座を手に入れ学ぶ座学と、それらを自身の身体を用いて実践、実行し、体感することで、知識が実感と近づけるようにするWSを行います。座学と実践WSを介してコンポジションの知識を振付へと用いれることに近づくことを目的とします。
平原慎太郎
ダンサー・振付家
1981年北海道生まれ。
クラシックバレエ、HipHopのキャリアを経てコンテンポラリーダンスの専門家としてダンサー、振付作家として活動。また、ダンスカンパニー【OrganWorks】を主宰する。フィリップブリーン、稲葉賀恵らの演出作品にステージングで参加する他、美術分野では冨安由真、音楽分野では呂布カルマ、RAMZAらとのコラボレーションなど、他分野のアーティストとの交流も積極的に行う。
2013年文化庁新進気鋭芸術家海外研修派遣にてスペインに9ヶ月研修。
2015年小樽市文化奨励賞受賞。
2016年トヨタコレオグラフィーアワードにて次代を担う振付家賞、オーディエンス賞をW受賞。
2017年日本ダンスフォーラム、ダンスフォーラム賞受賞。
2021年TOKYO2020オリンピック開閉会式振付担当
2022年「浜辺のアインシュタイン」ミュージック・ペンクラブ現代音楽部門年度賞受賞。
©️Hajime Kato
Dance Makers Camp Ⅰ
11月7日(火)-11日(土) 13:00-17:00
2023年11月、晩秋、神戸のDANCE BOXでダンスについて考えます。何を技術とするかはさておき、目に見える技術の向上や鍛錬とは少し異なる軸で表現についての営みを重ねようと思います。他者を知ることや自己を知ること、ダンスを選択肢のひとつとして客体化すること。私たちが培ってきたことは当然私たちにしか共有できないように、そこに集まった皆さんでしか作ることのできない時間と空間を有意義に体験したいと思っています。よろしくお願いいたします。
小野彩加 中澤陽 スペースノットブランク
舞台作家
二人組の舞台作家である小野彩加と中澤陽が舞台芸術の創作を行なうコレクティブとして2012年に設立。舞台芸術の既成概念に捉われず、独自の新しい仕組みを研究開発しながら舞台芸術の在り方と価値を探究している。固有の環境や関係により生じるコミュニケーションを創作の根源とし、作品ごとに異なるアーティストとのコラボレーションを積極的に行なっている。
©️Dan Åke Carlsson
GAGAベースクラス
時間:10:00-12:00
①8月16日(水) ②9月29日(金) ③10月4日(水) ④11月24日(金) ⑤12月6日(水) ⑥12月15日(金) ⑦1月26日(金) ⑧2月2日(金) ⑨2月14日(水) ⑩2月21日(水)
ダンスのテクニックの根底は身体自体をどのように内側から扱うかというベースが大切です。フェルデンクライスの細胞レベルから最大限へ動きの可能性を広げる、その独自の方法としてGagaが生まれダンサーの能力を伸ばしてきたその内容をお伝えします。
鞍掛綾子
舞踊講師/振付家/acdaスタジオ主宰
1998年~2009年NY在住 2001年NY州立PurchaseCollege 舞台芸術学科舞踊専攻大学院卒業 MFA修得(Master of Fine Arts) 1999年〜2004年スペインの国際振り付けコンクールにおいて審査員を務め、2021年より審査員メンバーとして加わる。NYだけでなく世界の若手振付家の発掘を目的にReverb Dance FestivalをNYで2005年に立ち上げる。2006年Gaga Japan設立、日本でGagaを広めるWSなどの開催を始める。現在、大阪でa-core-dance artsスタジオを経営。神戸女学院大学舞踊科非常勤講師、京都女子大学非常勤講師、武庫川女子大学ダンス部外部コーチ
ヨガ
時間:10:00-12:00
①7月31日(月) ②8月17日(木) 別会場 ③9月28日(木) ④10月5日(木) ⑤11月23日(木) ⑥12月13日(水) ⑦1月10日(水) ⑧1月24日(水) ⑨2月7日(水) ⑩3月14日(水)
このヨガクラスでは何かしらの症状を改善することや目的を目指したりせず、ヨガの呼吸・ポーズ・瞑想を用いて心身の状態を観察・把握し、コンディションを整えていきます。日々踊りと向き合う中、ダンサー自身の心身の管理も課題になっていきます。踊りを習得する目線から一旦離れてみて、シンプルに"今"にフォーカスを当てていきます。
渋谷陽菜
振付家/ダンサー/ヨガインストラクター
新潟県出身。ダンサー、ヨガ講師として関西を中心に活動。2019年、余越保子 構成/演出/映像/監修「shuffleyamamba」各地公演に共同振付、出演。香川県拠点のダンスユニットEclogionを主宰し、2021年「Dilemma」を振付/出演。JCDN主催、コミュニティダンスファシリテーター養成スクール応用コース修了。Be+yoga Academy teachertraining修了。
©︎bozzo
バレエ
時間:10:00-12:00
①8月2日(水) ②8月14日(月) 別会場 ③10月6日(金) ④11月13日(月) ⑤11月20日(月) ⑥12月18日(月) ⑦1月15日(月) ⑧2月5日(月) ⑨2月19日(月) ⑩3月18日(月)
バレエは頭から足の先まで同時にいくつものことを意識する全身運動です。バレエという型を通し、自分の身体と向き合い思考する時間を積み重ねていきます。身体の解析度をあげ、表現するための身体の土台を構築していきます。
ダンス漬けの日々の中で、身体の状態を確認し、整え、積み重ねていく時間を共有しましょう。
高瀬瑶子
ダンサー/振付家
幼少よりモダンバレエを始め、16歳よりクラシックバレエを学ぶ。出産を経て進化/退化する身体との対話を重ね、”骨で動ける身体”をテーマにダンサーとして活動中。ジゼル・ヴィエンヌ、白井晃、森山開次、中村恩恵、近藤良平、青木尚哉等の作品に出演。近年では能や演劇、光など他ジャンルとの協働により生まれる表現も探究している。また、ダンサーならではのアプローチで子どもの教育に携わるべくワークショップなども行う。
こうべ全国洋舞コンクールモダンダンス部門1位受賞。
2022年度DANCE BOXアソシエイト・ダンサー。
©︎田中マサアキ
合気道
時間:9:30-11:30 会場:凱風館
オリエンテーション(内田樹):11月22日(水)
①11月30日(木) ②12月7日(木) ③12月14日(木) ④12月21日(木) ⑤1月11日(木) ⑥1月18日(木) ⑦1月25日(木) ⑧2月1日(木)
合気道は植芝盛平先生によって大正年間に創始された近代武道です。試合がなく、相対的な強弱優劣を論じません。一人一人が蔵している生きる知恵と力を最大化するための技法の体系です。アーティストにはアーティストの合気道があります。稽古を存分に楽しんでください。
内田樹、井上清恵/永山春菜
内田樹
神戸女学院大学名誉教授・合気道凱風館師範(合気道七段)
1950年生まれ、神戸で武道と哲学研究のための学塾凱風館を主宰。
主著に『レヴィナスと愛の現象学』、『日本辺境論』、『私家版・ユダヤ文化論』など。
近著に『レヴィナスの時間論』、『武道論』、『夜明け前(が一番暗い)』など。
井上清恵
合気道凱風館助教/合気道清道館主宰
大阪に生まれる。2005年内田樹氏(思想家・武道家)の合気道道場、凱風館に入門、以来合気道の魅力に没入。更なる研鑽のため大阪にて自身の道場、清道館を主宰し、合気道探究と修行の日々。合気道五段
永山春菜
合気道凱風館塾頭/神戸女学院大学合気道部指導者/合気道高砂道場主宰
2004年に内田樹師範の指導される神戸女学院大学合気道部で合気道に出会う。幼少期より病によって激しい運動は禁止されていたが、この出会いによりどんどん心身の使い方が更新される。卒業後、自身の稽古場として合気道高砂道場を主宰。現在に至るまで高砂、芦屋、神戸住吉で子どもから大人までの指導を中心に活動し、命の力の高め方、使い方を日々研究している。合気道五段。
ヴォーギング
時間:10:00-12:00
7月26日(水)
「ヴォーギング」の名称は、ファッション雑誌『ヴォーグ』のモデルのようにポージングを決めながら踊ることに由来します。アメリカの黒人やラテン系のゲイカルチャーの中で発展したダンスのスタイルです。身体・動きのボキャブラリーを増やすための貴重な1日だけのクラスです。
J'Sun Howard
ダンス作家
シカゴを拠点に活動するダンス作家。ミシガン大学にてワールド・パフォーマンス研究を修了し、ダンス修士号を取得。Links Hall、Ruth Page Center for the Arts、Steppenwolf Theatre Company、Defibrillator Performance Gallery、CANDY BOX Dance Festival、Patrick’s Cabaret (ミネアポリス)、Danspace Project、Center for Performance Research(ニューヨーク)、Detroit Dance City Festival (デトロイト)、New Dance Festival(テジョン/韓国)、ArtTheater dB KOBE(神戸)にて作品を上演。2023年DANCE BOXレジデンス・アーティストとして神戸に滞在し新作を制作中。
アフリカンダンス
時間:10:00-12:00
①8月3日(木) ②8月4日(金) ③11月29日(水)
西アフリカを中心とした、いろんな地域で踊られている伝統的なアフリカンダンスから現代のアフリカンダンスを踊ります。クラスにパーカッションミュージシャンが加わり、生の音楽でアフリカのリズムや動きのダイナミズムを体験します。
Alain Sinandja
ダンサー・振付師
神戸市新長田区在住。トーゴ出身。神戸ダンスボックス主催国内ダンス留学で学ぶため2017年、初めて日本に来日。卒業後も日本に残り神戸を拠点に、西アフリカの伝統舞踊とコンテンポラリーダンスを越境しながら独自の作品を制作している。2018年に自身で立ち上げたダンスフェスティバル「AFRICAN CONTEMPORARY NIGHT」はのちのHappy African Festival(HAF)へと発展し、多くの観客を動員した。2019年に、振付家・下村唯との共同制作を行い、同作品は、横浜ダンスコレクションにて振付賞を受賞。同年、山崎広太によるプロジェクト「Darkness Part 3」に参加、ニューヨーク公演に出演した。現在もダンスボックスの様々な企画に参加し、アフリカンダンスクラスを教えるなど、新長田のコミュニティに深く根ざした活動を継続している。
©️pepe
制作講座
7月24日(月)、25日(火)、31日(月)、8月15日(火)、18日(金)、他
作品をつくる、踊るだけでなく、実現したいアイデアをどのように形にし、公にしていくのか、そのプロセスについて、ダンスボックスのこれまでのプログラムや活動を例に基本的な企画の流れを紹介し、実践に繋げます。また、この時代におけるアート活動の可能性について共に考えます。
DANCE BOX
テクニカル講座
9月26日(火) 他
ダンス作品の上演において演出の重要なファクターであり、「何を」「どう見せる」「どう見せない」のかと大きく関わる照明について学びます。まず、Newcomer/Showcase#1作品の照明をベースに舞台照明の基本について「見て、触って知る」ことから始め、動きと照明や舞台の関係について実践を通して探っていきます。
DANCE BOX
基礎クラス