top of page

食パンくわえた曲がり角

こんばんは。野田容瑛です。

しばらくご無沙汰してしまいました。不覚!

2月は本当に、あっと言う間もなく逃げていってしまった感覚です。

成果上演まで、あと2週間。

今日は、驚くほど寒くなかった!

稽古終わりに劇場の外を歩いていると、ふわァっと海の匂いがして、

私は実家を思い出しました。

考えてみると、私はずっと海のすぐそばで育ってきたナ・・・

定期的に海鮮丼が食べたくなります。

さて、最近の稽古場は。

ひたすらにただひたすらに「振付」を踊っています。

昨日は、「振付を共有する」ということに、私はある種の救いのようなものを感じました。

この作品には、それぞれのダンサーが自分で考えた振付があります。

つくるときに私がディレクションをしてはいるものの、

ダンサー自身の身体から出てきた動きがメインです。

ショーイング公演のときには、その振付を踊るのは考えた本人だけで、

振付は完全にその人固有のものである、という見せ方をしていました。

今回、成果上演に向けては、その個人の振付を全員で共有しているところ。

振り写しの場面を見ていると、ユニゾンの出現にハッと息をのんだり、ホッとしたりします。

揃った動きは、見ていてやっぱり、なんだか気持ちがいいものです。

ところで。

他の人が次にどう動くか、を把握しているというのは、すごいことだと思います。

前にいる人が次に右へ行くと分かっているから、自分は脚を前へ蹴りあげることができる。

パートナーが真上へジャンプすると分かっているから、持ち上げて支えることができる。

振付という了解さえあれば、いろんなことができます。

相手がぶつかってくると分かっているから、真正面からぶつかることができる。

相手がそこで転ぶとわかっているから、それを敢えて、無視することもできる。

だけどよくよく考えたら、「他人がどう動くか」なんて、普通わからないのではないか。(自分がどう動くかだって、本当にわかっているのか、?)

前から歩いてきたおばあちゃんが、すれ違いざまに予言めいたことを言ってくる。

廊下の曲がり角で転校生とぶつかって、なにかが始まる。

お母さんが、今夜はすき焼きよ、と言ってくる、アジの塩焼きとかの気分だったのに。

反対に、他人の行動を“わかっている”のは、

たとえば信号機の前。たとえばレジでお釣りをもらうということ。

たとえば毎朝7時26分の電車に乗って通勤するということ。

こういうのは、社会的な、または個人的な約束事であって、

個人の毎瞬毎瞬の行動に対して確実なわけでは、けしてない。

そう、“振付”自体は、けっして個人の身体を操れるものではない。

その振付を行使しているのは、その人自身なのですね。

“振付”という決まり事が共有されているのを目にして、少しホッとした私は、

良くも悪くも、社会というもののなかで生きてきたのだなァと思ったのです。

振付があるという“特殊さ”。

どうして、ダンサーたちはそこで右ひじを曲げるのか?

振付を操作することが、ダンスを振り付ける/演出する/踊るということなのか。

ルールって、破られるためにあるの?(そんな言葉を聞くことがありますね)

では振付は、裏切るためにあるのだ、ということもできる?

ふむ。

また長文を書いてしまった。

明日も、メンバーみんなで振付を操り、操られようと思います。

そうしてできたダンスを、ぜひアナタに上演の場で目撃して頂きたいと、

心から願っています。

Featured Posts
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
Recent Posts
Archive
Search By Tags
まだタグはありません。
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page